ポラリスアカデミー

ポラリスアカデミー

ポラリスのように
夜空でひときわ明るく輝く
北の一つ星のような
社員になってほしい

ポラリスアカデミーの開設

北海グループは、2019年4月、社内独自の養成機関「ポラリスアカデミー」を開設しました。当機関では、当社のOBである専任講師が、溶接や切断など製造部門での実技を中心としたカリキュラムを立案し、新入社員をはじめ若年層や営業職を対象に技術指導を行います。

これまで北海グループでは、新入社員は入社後約1ヶ月間、社会人としての基本的な新人研修を受け、その後、配属先の現場にて、実際の仕事の中で技術を習得してもらうという教育方法をとってきました。しかしその方法では、現場の指導者にかかる負担が大きく、仕事の能率も悪くなるため、十分な指導ができない状況となっていました。

そこで、専任の講師が指導する新たな教育養成機関が必要なのではないか、との意見がまとまり「ポラリスアカデミー」を開設することになりました。養成機関の開設は、創業者 林 泰俊の夢でもありました。特に溶接に対する思い入れは特別なものがあり、溶接技術者を自分で育てたいという思いも強かったようです。その先代の思いを引き継ぎたい、ということも開設するきっかけのひとつとなっています。

私たちは今一度原点に立ち戻り、鏡板加工のプロフェッショナルとしての人材育成と、次の世代への技術伝承に積極的に取り組んでまいります。

ポラリスアカデミー

社長メッセージ

Polaris(ポラリス)とは、こぐま座で最も明るい恒星で2等星であり、現在の北極星です。最も天の北極に近い星で、一般的に不動の星として認識されています。昔は夜の航海で迷ったとき、ポラリスを頼りとしたとされています。

私は企業の持つ使命として、人材を養成することは一番大事なことと認識し、社是と創業精神や企業理念をぶれることなく教育する場として、かつ、迷ったときは原点に戻り、様々なことを学習できる場として、そして我が社の社員がポラリスのように夜空でひときわ明るく輝く北の一つ星のような社員になってほしいという願いを込めて、このたび開講するこの養成学校を、Polaris Academy(ポラリスアカデミー)と名付けました。

2019.2.20 林 孝彦

ポラリスアカデミー

取り組み内容

■ 新入社員研修(5~6月)
  • ・入社後1ヶ月:通常の新人研修
  • ・ポラリスアカデミーで集合研修を受講。
  • 集合研修のプログラム
  • ・規律の順守
  • ・リーダーとしての役割
  • ・溶接、切断、グラインダーなどの技能と知識習得
  • ・粉じん作業特別教育、クレーンの運転の業務に係る特別の教育、研削といしの取替え等の業務に係る特別教育、
    アーク溶接等の業務に係る特別教育
■ 若年層研修(7~9月)
  • ・製造部門5年以下の経験者が対象
  • ・週2時間で溶接、切断などの実習
  • ・自分の専門以外の工程を学び総合的な技術力の向上を図る
■ 営業職研修(10月)
  • ・3日間の日程で実施
  • ・管理業務、切断やプレスなどの実技訓練
取り組み内容

修了生インタビュー

新入社員の藤田さんと一片さんに、ポラリスアカデミーの新人研修についてのお話を伺いました。

新入社員の藤田さんと一片さん
受講前に不安はありませんでしたか?

藤田:僕は少し不安でした。工業高校出身ですが、プログラムを見ると経験したことがないこともあったので、うまくできるのかなって。

進んでいくうちにその不安はなくなりましたか?

藤田:はい、講師の方が優しく、ひとつひとつ教えてもらっていくうちに少しずつ慣れていきました。

一片:僕も同じです。新入社員5人が一緒に研修を受けたので、協力をしたり、励まし合いながらできたと思います。

藤田さん:切断チーム
藤田さん:切断チーム
プログラムの中で印象に残っている訓練は?

藤田:ガス切断機を使って手切りで切断したことです。漢字を切ったりしました。最初は苦労しましたが、やってるうちにそれなりに切れるようになってきて楽しくなりました。練習していると、自由に切っていいっていうことになって色々な形に切ってみました。

一片:移動式道具箱というのを、自分で設計して作りました。その設計をする時が楽しかったです。

設計通りにうまくできましたか?

一片:ちょっと失敗しました(笑)扉の付ける角度というか。でも、その道具箱は配属先の現場で、自分の近くに置いて使っています。

お二人の配属先を教えてください。

藤田:僕は切断チームです。

一片:僕はスピニングチームです。

一片さん:スピニングチーム
一片さん:スピニングチーム
研修で学んだことを今後どのように生かしていきたいですか?

藤田:切断チームの中のロボットで作業する担当になりました。ロボットは自動で鏡板を切断するのですが、チーム内には、普通に手で切ったり、別の機械で切っている先輩方もいらっしゃいます。ポラリスアカデミーで切断の基本を習ったので、経験を積んで、将来は全ての方法で鏡板を切断できるようになりたいです。

一片:スピニングチームの現場では、プレスや溶接をすることがあります。研修で学んでいたので落ち着いてできています。 そして僕は、スピニングの技術を継がないといけないと思っています。先輩方から「任せるぞ」と言っていただいているので、できるだけ早く先輩方の技術を奪って、自分に任せてもらえるようになりたいです。

修了生インタビュー

今後の展開

私たちは「ポラリスアカデミー」を研修施設として有効に活用し、若手の人材育成を進めます。2019年度は、新人研修のほか、5年以下の経験者を対象とした若年層研修や、営業職研修を行いました。今後もキャリア別研修を継続して実施していきます。

また、これまで外部に委託していた資格の取得も、当社内で認定できるようになりましたので、将来的には人材教育訓練の外販も行いたいと考えております。例えば、当社がある大阪鉄工金属団地には約50社の企業があります。その社員さんの基礎的な訓練の場として活用できる施設になればと思います。学校関連では、地元工科高校からの教育実習の受け入れも、積極的に協力させていただきます。

「ポラリスアカデミー」はまだ立ち上がったばかりですが、当社に蓄積された鏡板加工の技術を次の若い世代に引き継ぎ、地域に貢献できる取り組みをして行きたいと思います。

今後の展開
採用についてのお問い合わせは
下記よりお電話かメールフォームで 電話でのお問い合わせ
072-438-1381

(株)ホッカイ 総務部
月〜金曜日/8:15〜16:55 受付〔祝日除く〕

メールはこちら
メールでのお問い合わせ